2016年11月14日
ご存知ですか? 年末調整申告書が無料で作成できます。
『年調くん』がリニューアルしました!

⇒ リニューアルの詳細はこちらへ
『年調くん』がリリースされて早5年
もっともっとたくさんの方に使っていただきたいと
なんと、個人利用の方は無料で利用いただけます。
⇒ 無料の登録はコチラから
『年調くん』っていったい何者?

『年調くん』は、年末調整の扶養控除等申告書や保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書をWEB画面から入力できるシステムです。
入力した内容をもとに申告書を紙(PDF)、またはデータ(CSV)に出力できます。
どんなメリットがあるの?

企業様で『年調くん』を使えば、、、
1.申請書(紙)を社員全員への配布が不要です。
2.社員全員分の申請書(紙)の回収も不要です。
3.システムによる入力なので計算の間違いをチェックしてくれます。
4.前年のデータをもとにできるため入力負荷の軽減にもなります。
5.システムでの入力なのでご利用の給与システムにもデータ連動が可能です。
6.申請書の提出有無を一括管理できます。
7.WEBシステムなのでインターネットにつながるブラウザがあればどこからでも入力できます。
(新)年調くんの特徴

・個人での利用が可能になりました。 ※無料でご利用いただけます。
ユーザー登録していただければ、すぐにご利用いただけます。
・個人利用の場合は、個人情報データはサーバーには保管しません。
再入力や翌年のためにCSVデータとして手元に保存しておくことは可能です。
・スマホからも入力しやすいレイアウト。
わざわざパソコンを立ち上げなくてもスマホで入力が可能です。
※スマホからの印刷は、スマホ側に別途印刷対応のアプリが必要です。
企業様へ(こんなところも変わっています)
・Apach上で動作しますので、対応OSの幅が広がります。
・データベースにもコストをかけないよう
ASP.NET⇒PHP、SQLServer⇒MySQLに変更しました。
これにより、サービス提供のバリエーションが増え、導入しやすくなります。
・今年からはマイナンバーにも対応しています。

⇒ 詳しくは、コチラからパンフレットをダウンロードしてご確認ください。
年末にしかお会いできませんが『年調くん』を忘れないでくださいね!
今年も来年も、そのまた来年も、、、よろしくお願いいたします。

⇒ リニューアルの詳細はこちらへ
『年調くん』がリリースされて早5年
もっともっとたくさんの方に使っていただきたいと
なんと、個人利用の方は無料で利用いただけます。
⇒ 無料の登録はコチラから
『年調くん』っていったい何者?

『年調くん』は、年末調整の扶養控除等申告書や保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書をWEB画面から入力できるシステムです。
入力した内容をもとに申告書を紙(PDF)、またはデータ(CSV)に出力できます。
どんなメリットがあるの?

企業様で『年調くん』を使えば、、、
1.申請書(紙)を社員全員への配布が不要です。
2.社員全員分の申請書(紙)の回収も不要です。
3.システムによる入力なので計算の間違いをチェックしてくれます。
4.前年のデータをもとにできるため入力負荷の軽減にもなります。
5.システムでの入力なのでご利用の給与システムにもデータ連動が可能です。
6.申請書の提出有無を一括管理できます。
7.WEBシステムなのでインターネットにつながるブラウザがあればどこからでも入力できます。
(新)年調くんの特徴

・個人での利用が可能になりました。 ※無料でご利用いただけます。
ユーザー登録していただければ、すぐにご利用いただけます。
・個人利用の場合は、個人情報データはサーバーには保管しません。
再入力や翌年のためにCSVデータとして手元に保存しておくことは可能です。
・スマホからも入力しやすいレイアウト。
わざわざパソコンを立ち上げなくてもスマホで入力が可能です。
※スマホからの印刷は、スマホ側に別途印刷対応のアプリが必要です。
企業様へ(こんなところも変わっています)
・Apach上で動作しますので、対応OSの幅が広がります。
・データベースにもコストをかけないよう
ASP.NET⇒PHP、SQLServer⇒MySQLに変更しました。
これにより、サービス提供のバリエーションが増え、導入しやすくなります。
・今年からはマイナンバーにも対応しています。

⇒ 詳しくは、コチラからパンフレットをダウンロードしてご確認ください。
年末にしかお会いできませんが『年調くん』を忘れないでくださいね!
今年も来年も、そのまた来年も、、、よろしくお願いいたします。
2014年09月06日
やっぱり、戻ってきました!!
こんにちは!
「引越した」って書きましたが、帰ってきました。

なんだか都会は居心地が悪うございました。
やっぱり、「オオサカ」が、いいです。
ということで、こちらでのブログを再開することとなりました。
またまた、今後とも、よろしくお願いいたします。
「引越した」って書きましたが、帰ってきました。

なんだか都会は居心地が悪うございました。
やっぱり、「オオサカ」が、いいです。
ということで、こちらでのブログを再開することとなりました。
またまた、今後とも、よろしくお願いいたします。
2013年12月30日
かに道楽2013
こんばんは!
今日は毎年恒例、かに道楽誕生日会でした。
会、といっても夫婦二人きりでの会です。
一昨年までは、こどもも一緒にきていたのですが、今は何をしているやら、、、
それは置いといて。。。
毎年、メニューの名前が変わっているようです。
今年は単品での注文はなしにして、コース「燈花」を注文しました。
ご興味のある方は、以下のお料理をご堪能ください。
1品目、前菜は籠盛り五種
いつものかにの定番の味とは、ちょっと違った感じ
そうそう、おしながきもあげておきましょう。
2品目、かに造り
造りは甘くてうまいです。
3品目、かに茶碗蒸し
茶碗蒸しは大好き、特にぎんなん、ただししいたけが苦手なんです、、、
※こどもかっ!!
4品目、かに小鍋
これは絶品!
お出しがたまりません!!
かにすきコースも良いのだろうが、この量でいただくのが贅沢!!!
5品目、焼きかに
これは定番、素材の味がぐっときます♪
6品目、かに天ぷら
衣が付くだけで、また味が変わって、うまっ♪♪
7品目、かに寿司
かに好きの、寿司好きにはたまりません。
生かにの軍艦は、超激ウマ(日本語おかしいですね)
8品目、吸物
かに寿司と一緒にどうぞ。
9品目、デザート
最後はフルーツでさっぱり。
ミントの葉っぱでスッキリします。
いかがでしたか?
それでは最後に。。。
昨年まで3年連続でやっていただいておりました、お誕生日写真サービスが
ありませんでした。
結構楽しみにしているのですが、残念!
もし、かに道楽の方がいらっしゃれば、こんな客もいるんですよとお伝えします。
でもそれなら、ネットでの予約の時に「お誕生日」って選ぶ必要ある??
毎年いってるので、接待に関してはどんどん向上しているように思えますが、
これがなくなったのは、ちょっとマイナスかな。
はい、今年も、当ブログをご覧いただきまして、ありがとうございました。
引き続き、来年もよろしくお願いいたします。
2013年12月10日
ゲーミフィケーション?
2013年11月26日(火)マイドーム大阪で第一回クリエイティブ活用促進セミナーに行ってきました。
内容は「ゲーム作りのノウハウを商品企画に活かす!プロデュース方法」というもの。
講師は株式会社フィラメント 代表取締役 池尻 大作氏である。
(池尻氏は有名なところではみんGOL3をプロデュースしている方)

みんなのGOLF 6
話はゲームの域をあまり超えるものではなかったのですが、1点だけ納得したところ
それが「ゲーミフィケーション」である。
ゲーミフィケーションとはゲーム的要素というもので、
1.テンポの良さ
2.爽快感
3.入りやすくて奥が深い
ということが条件だそうだ。
この感覚は、業務ソフトにあってもいいものだと、前々から考えていたことなので、
今回を機に、うちのパッケージソフトのバージョンアップには、この考えをもりこんで
いこうと考えている。
それともう一つ。
ゲームは当初の設計図通りにはならない。
これは住宅など、設計を完璧にして、それを元に間違いなく作り上げるものだが、
ゲームは作っていく中で、これがおもしろいんじゃない?といったことは
どんどん盛り込まれていく。
そう、ゲームはおもしろいことが一番なのです。
ちょっと観点はちがうかもしれませんが、うちも仕様書通りのプログラミングに
執着せず、より便利なより扱いやすい商品を作ることを常に考えていきたいです。
2013年11月21日
ストレス解消には音楽がいい?
「今月の一言」番外編
ストレス解消には音楽がいい!!
ある医学大学の教授によれば、モーツァルトの音楽はいいらしい。
なんでも「人の健康を支える生体機能に刺激を与える高周波が豊富にある」のだそうだ。
現代人はストレスに囲まれ、常に緊張状態が続いていて、副交感神経が抑制状態で、高血圧、糖尿病、不眠症になりやすい。
これらをモーツァルト音楽でリラックス&免疫物質分泌させるということが、医学的に証明されているとのこと。
BGMで1日2、3回(1回20分程度)ゆったりと聞くことで、すごい癒し効果が期待できるという。
その中でも、ピアノとバイオリンの曲がいいとの研究結果もあるようです。
音楽はいろいろと健康にいいと言われているが、本当のようですね。
ポップな曲、演歌もいいけど、たまにはクラシックもいかが?
2013年11月19日
梅小路蒸気機関車館
久しぶり(小学校以来?)に行きました。【梅小路蒸気機関車館】
特に、鉄っちゃんではないのですが、何か心が躍ります。
少しお付き合いください。こんな感じでした。

D51の車輪










どうですか?ワクワクしましたか?
久しぶりに「梅小路蒸気機関車館」行ってみよう!!
特に、鉄っちゃんではないのですが、何か心が躍ります。
少しお付き合いください。こんな感じでした。
D51の車輪

どうですか?ワクワクしましたか?
久しぶりに「梅小路蒸気機関車館」行ってみよう!!
2013年11月19日
2013紅葉
今年も行きました。京都山科【毘沙門堂】
紅葉真っ盛りにはまだ少し早かったようです。
今日の毘沙門堂の様子をお楽しみください。






これは、枝垂桜です。春はすごくきれいです。






JR山科駅です。
ここから今日は歩きました。

はい、みなさんも紅葉を観に出かけましょう!!
紅葉真っ盛りにはまだ少し早かったようです。
今日の毘沙門堂の様子をお楽しみください。
これは、枝垂桜です。春はすごくきれいです。
JR山科駅です。
ここから今日は歩きました。
はい、みなさんも紅葉を観に出かけましょう!!
2013年01月09日
えべっさんに行ってきました!
今宮戎神社に行ってきました。
そう、十日戎です。
スケジュールの都合上、9日の宵戎となりました。
今年はもっと商売繁盛といきたいところです!!!

今年の恵方は、丙(南南東よりもうちょっと南?)だそうですね。
恵方の確認はこちらから
http://senrioka-info.net/0_s-info/ehou.htm
そう、十日戎です。
スケジュールの都合上、9日の宵戎となりました。
今年はもっと商売繁盛といきたいところです!!!
今年の恵方は、丙(南南東よりもうちょっと南?)だそうですね。
恵方の確認はこちらから
http://senrioka-info.net/0_s-info/ehou.htm
2012年12月31日
シルバーリング
シルバーリング作りました。

簡単?ではありませんでしたが、そこそこできるもんですね。
便利ですね。
今回は「アートクレイシルバー650」というものを使っての作成です。
この「アートクレイシルバー650」とは、銀細工をやりやすくするために、粘土状にしたもので
形を作って、ガスコンロで焼成すれば、純度の高い銀製品になるようです。
封を開けてしまいましたが、こんなパッケージに入っています。

詳細を知りたい方は、「アートクレイ シルバー」で検索してください。
途中、粘土を乾燥させる段階で、真ん中ぐらいから折れたりして、大変でしたが、「アートクレイ シルバー」の
作成キットなんてのがありまして、それには作り方DVDとかも付いています。
それらを見ていたので、折れたものの復旧もなんとかできました。
はい、途中の画像はありませんが、出来上がりです。
※来年の干支の巳をイメージしました。

細かな部分でのムラはありますが、初めてとしては上出来では?
簡単?ではありませんでしたが、そこそこできるもんですね。
便利ですね。
今回は「アートクレイシルバー650」というものを使っての作成です。
この「アートクレイシルバー650」とは、銀細工をやりやすくするために、粘土状にしたもので
形を作って、ガスコンロで焼成すれば、純度の高い銀製品になるようです。
封を開けてしまいましたが、こんなパッケージに入っています。
詳細を知りたい方は、「アートクレイ シルバー」で検索してください。
途中、粘土を乾燥させる段階で、真ん中ぐらいから折れたりして、大変でしたが、「アートクレイ シルバー」の
作成キットなんてのがありまして、それには作り方DVDとかも付いています。
それらを見ていたので、折れたものの復旧もなんとかできました。
はい、途中の画像はありませんが、出来上がりです。
※来年の干支の巳をイメージしました。
細かな部分でのムラはありますが、初めてとしては上出来では?
2012年12月31日
誕生日でした
昨日、12月30日は48歳(年男)の誕生日でした。
毎年恒例の誕生日、「かに道楽」です。
今回も同様、大阪茨木店です。
昨年も行きましたが、ブログには載せてなかったようで、一昨年は殻ばかりの
画像だったので、今回はきれいにいきます。
今年のコースは懐石「湖月(こげつ)」を注文しました。
一昨年よりは、2品少ないですが、今年はふたりだけだったということもあり、
品数少なめで、別に一品物を注文しました。
それでは、かに道楽のコースをお楽しみください。
※画像にキレイ、暗い、ピンボケ等、ムラがありますが、ご了承くださいませ。
まずは、おしながき

一品目の「かに酢」です。
これはまぁ、当たり前のように普通においしいです。

さあ、続きまして2品目は「かに造り」です。
私はあまり生ものは苦手なんで、これは心の底からおいしいとはよう言いませんが、
たぶんおいしいんでしょう。。。

次は、別にたのんだ1品目、「湯葉かにシュウマイ」です。
これは、わたくし、大好きです。
あついうちにめしあげると、最高ですね。

続きまして、別途一品もの「かにのにぎり」です。
これは文句なくうまいです。

はい続きまして、別途注文3品目「かにバッテラ」
これまた、にぎりに劣らず、めちゃくちゃおいしいです。

では、コースに戻りまして、コース3品目「かに茶碗蒸し」だ!
あたりまえですが、シイタケが入っているのが、ダメなんです。
でも、避けていただきました。

その次は、メイン1品「焼きかに」です。
塩味に、レモン汁を垂らして、いただきます。

さあ、メインメインであります「かに天ぷら」の登場です。
柔いの天ぷらは、毎年(毎日)変わるんでしょうか。
今回は、「芽キャベツ」と「あんのういも」です。
これらはかなり、おいしかったです。

締めに入っていきます。
「かに釜飯」です。
こちらは、コースの最初に出てきて、火をつけて、炊けるのを待っている状態です。

はい、炊きあがりました。
自分でかにのみをこそげ取り、身をほぐします。
まずは1膳目はそのままいただきます。

釜飯は2膳分あるので、2膳目はおだしをかけてお茶づけ風にいただきます。

釜飯には、「香の物」もついております。

はい、最後となりました「フルーツ」で、おしまい。

フルーツ撮るの忘れてしまいました。
内容は、みかん?パイナップル、キュウイ、イチゴたちのカケラです。
※すいません、カケラだなんて、、、他にいいたとえがなかったので。。。
落ち着いたところで、席からの風景です。

そうそう、この日は「誕生日」ということで、予約をとっていましたので、最後に、かにさんの
ぬいぐるみを持って、写真撮影をしていただきました。
年に一度?の贅沢でした。
以上、なんじゃそれ?って言われそうな、内容ですが、勝手にブログしました~!!
来年もまた行きます。
毎年恒例の誕生日、「かに道楽」です。
今回も同様、大阪茨木店です。
昨年も行きましたが、ブログには載せてなかったようで、一昨年は殻ばかりの
画像だったので、今回はきれいにいきます。
今年のコースは懐石「湖月(こげつ)」を注文しました。
一昨年よりは、2品少ないですが、今年はふたりだけだったということもあり、
品数少なめで、別に一品物を注文しました。
それでは、かに道楽のコースをお楽しみください。
※画像にキレイ、暗い、ピンボケ等、ムラがありますが、ご了承くださいませ。
まずは、おしながき
一品目の「かに酢」です。
これはまぁ、当たり前のように普通においしいです。
さあ、続きまして2品目は「かに造り」です。
私はあまり生ものは苦手なんで、これは心の底からおいしいとはよう言いませんが、
たぶんおいしいんでしょう。。。
次は、別にたのんだ1品目、「湯葉かにシュウマイ」です。
これは、わたくし、大好きです。
あついうちにめしあげると、最高ですね。
続きまして、別途一品もの「かにのにぎり」です。
これは文句なくうまいです。
はい続きまして、別途注文3品目「かにバッテラ」
これまた、にぎりに劣らず、めちゃくちゃおいしいです。
では、コースに戻りまして、コース3品目「かに茶碗蒸し」だ!
あたりまえですが、シイタケが入っているのが、ダメなんです。
でも、避けていただきました。
その次は、メイン1品「焼きかに」です。
塩味に、レモン汁を垂らして、いただきます。
さあ、メインメインであります「かに天ぷら」の登場です。
柔いの天ぷらは、毎年(毎日)変わるんでしょうか。
今回は、「芽キャベツ」と「あんのういも」です。
これらはかなり、おいしかったです。
締めに入っていきます。
「かに釜飯」です。
こちらは、コースの最初に出てきて、火をつけて、炊けるのを待っている状態です。
はい、炊きあがりました。
自分でかにのみをこそげ取り、身をほぐします。
まずは1膳目はそのままいただきます。
釜飯は2膳分あるので、2膳目はおだしをかけてお茶づけ風にいただきます。
釜飯には、「香の物」もついております。
はい、最後となりました「フルーツ」で、おしまい。
フルーツ撮るの忘れてしまいました。
内容は、みかん?パイナップル、キュウイ、イチゴたちのカケラです。
※すいません、カケラだなんて、、、他にいいたとえがなかったので。。。
落ち着いたところで、席からの風景です。
そうそう、この日は「誕生日」ということで、予約をとっていましたので、最後に、かにさんの
ぬいぐるみを持って、写真撮影をしていただきました。
年に一度?の贅沢でした。
以上、なんじゃそれ?って言われそうな、内容ですが、勝手にブログしました~!!
来年もまた行きます。
2012年11月28日
2012紅葉
昨日、紅葉を観に行ってきました。
今年は京都の山科にある「毘沙門堂門跡」です。

※ここは紅葉でも有名ですが、春には立派な枝垂桜が素晴らしいとのこと。
後ろに「門跡」とつくのは、皇族・貴族が住職を務める特定の寺院であること、
あるいは以前にそうであったことだそうです。
本殿内には、いろいろと面白いものがあり、それらをお寺の方が説明をして
くれます。
まず、ご本尊様ですが、名前の通り「毘沙門天」です。
本殿に毘沙門天が置かれてはいますが、こちらは本物のご本尊様ではなく
本物は秘仏とされ、絶対に公開はされないということです。
※説明されていたお寺の方も見たことがないとのことです。
天井龍というものがあり、その下から龍の目を見ながら部屋をぐるぐる回る
と龍の目がずっと追いかけてきます。
また、「動く襖絵」というのもありました、トリックアートといったところでしょうか。
※襖絵については撮影禁止だったため画像は紹介できませんが、ご興味の
ある方はこちらをご覧ください。
http://bishamon.or.jp/newpage4.html
では、紅葉の風景をお楽しみください。





最後に、おみやげとして、御札を買って帰りました。
玄関に貼っておくと、お金が入ってくるとのこと、さっそく帰って貼りました。

さぁて、来年はどこに行こうかな?
今年は京都の山科にある「毘沙門堂門跡」です。
※ここは紅葉でも有名ですが、春には立派な枝垂桜が素晴らしいとのこと。
後ろに「門跡」とつくのは、皇族・貴族が住職を務める特定の寺院であること、
あるいは以前にそうであったことだそうです。
本殿内には、いろいろと面白いものがあり、それらをお寺の方が説明をして
くれます。
まず、ご本尊様ですが、名前の通り「毘沙門天」です。
本殿に毘沙門天が置かれてはいますが、こちらは本物のご本尊様ではなく
本物は秘仏とされ、絶対に公開はされないということです。
※説明されていたお寺の方も見たことがないとのことです。
天井龍というものがあり、その下から龍の目を見ながら部屋をぐるぐる回る
と龍の目がずっと追いかけてきます。
また、「動く襖絵」というのもありました、トリックアートといったところでしょうか。
※襖絵については撮影禁止だったため画像は紹介できませんが、ご興味の
ある方はこちらをご覧ください。
http://bishamon.or.jp/newpage4.html
では、紅葉の風景をお楽しみください。
最後に、おみやげとして、御札を買って帰りました。
玄関に貼っておくと、お金が入ってくるとのこと、さっそく帰って貼りました。
さぁて、来年はどこに行こうかな?
2012年10月08日
2012年10月06日
大阪勧業展2012
大阪勧業展2012に株式会社アイビーソフトがあの「年調くん」を出展するそうだ!
とはいえ、なんだ?
はははっ、なかなかおもしろいパロディですね。
でも、いい感じにできてるんちゃう?

※「年調くん」についての詳細は以下まで
http://www.ibsoft.co.jp/business/nencho.html
※大阪勧業展2012については以下まで
http://www.osaka.cci.or.jp/kangyo2012/
※アイビーソフトブログへのリンク
http://ibsoftblog.osakazine.net/
とはいえ、なんだ?
はははっ、なかなかおもしろいパロディですね。
でも、いい感じにできてるんちゃう?

※「年調くん」についての詳細は以下まで
http://www.ibsoft.co.jp/business/nencho.html
※大阪勧業展2012については以下まで
http://www.osaka.cci.or.jp/kangyo2012/
※アイビーソフトブログへのリンク
http://ibsoftblog.osakazine.net/
2012年05月09日
解脱上人貞慶
2012年5月8日
前回の比叡山延暦寺で、仏像に魅了されて、今回は奈良国立博物館へ。
ここには、正倉院展でよくくるところですが、違う催しもので行ったのは
ひょっとして初めてかもしれない。(小学校の遠足なんかできたかな?)
現在は、「解脱上人貞慶」という内容で開催されておりまして、新聞等々で
広告があり、海住山寺の「四天王立像」見たさに行きました。
すばらしい、良かったです。

※これは、ショップで購入したクリアファイルです。
また、旧館の方でも「なら仏像館」というものも催されていて、ここにも
大変たくさんの仏像が展示されていました。
中でも、大きさといい、顔立ちといい「降三世明王坐像」には圧倒されました。

※パンフレットより
「解脱上人貞慶」は、5/27までですので、興味のある方は是非!
前回の比叡山延暦寺で、仏像に魅了されて、今回は奈良国立博物館へ。
ここには、正倉院展でよくくるところですが、違う催しもので行ったのは
ひょっとして初めてかもしれない。(小学校の遠足なんかできたかな?)
現在は、「解脱上人貞慶」という内容で開催されておりまして、新聞等々で
広告があり、海住山寺の「四天王立像」見たさに行きました。
すばらしい、良かったです。

※これは、ショップで購入したクリアファイルです。
また、旧館の方でも「なら仏像館」というものも催されていて、ここにも
大変たくさんの仏像が展示されていました。
中でも、大きさといい、顔立ちといい「降三世明王坐像」には圧倒されました。

※パンフレットより
「解脱上人貞慶」は、5/27までですので、興味のある方は是非!
2012年04月10日
2012年01月31日
SHIMANO製NEXUS内装3段変速機のワイヤー交換
送料無料の自転車通販サイト!届いたらすぐ乗れる自転車が充実の200車種!



自転車を購入して1年半。
このタイミングが早いのか、丁度良いのかわかりません。
ここ数ヶ月、2(中)からスタート(軽)へ切り替えても変速が行われず、
手元の変速機(シフター)に繋がるワイヤーをつかみ、変速機側に2、3回
押し込む動作を行って後輪タイヤにある変速機側にワイヤーを送り出すことで
しのいできた。
わがワイフも同時に購入しているのだが、彼女の変速機は、そんな神業?も
通用しなくなっていた。
ワイヤーに潤滑油を投入してすべりを良くすることで対処を試みたが思った
効果がでなかった。
ここはワイヤーの交換しかないと、ドライバー片手に・・・いざっ!!
以下に、作業内容を写真を添えて、紹介します。
私のような素人でもできましたので、自信のない方もこれをご覧になって
チャレンジされてはいかがでしょう!
まずは、変速機の外観から。
これは、ハンドルについている変速切替機(シフター)

これは後輪の変速側、カバーの着いている状態です。

このカバーをプラスのドライバーを使用して外します。

ちょっと、外しにくいですが後ろ側からぐっと外に剥がすと外れます。

カバーの外れたところ

次に、ハンドル側の変速機(シフター)のカバーを外す。
(ここは、後輪側のよりも先の小さめのプラスドライバーが必要)

これも外しにくいけど、右側から開けるような感じでやれば外せました。

次にまたまた後方に移りまして、アウターケーブル(ワイヤー)の固定ナットを
10mmスパナ(なかったので写真ではモンキー)で緩めます。

さあ、ここからは素人作業ですのでプロの方はやり方おかしいという突っ込みは
ご遠慮いただき、温かい目で見てください。
固定ナットを最後まで緩めます(自転車の前側いっぱいまで寄せる)

次は、緩めた分、逆に調整ボルトを押し込む方向に回していきます。
調整ボルトは指でグリグリ回せます。

これで、ワイヤーに余裕ができたので、先っちょを引っ張って、レバー上部に
切込みがありますので、ここから先っちょを通して外します。

外すとレバーの部分が外側に開くようになります。

今度は、またまた反対の動きとなりますが、調整ボルトをグリグリ回して
自転車前方側に外すしていきます。

はい、ワイヤーが外せました。

続きまして、またまた前方へ。
先っちょの尖がった工具で、緩めたワイヤーを引っ掛けて

ワイヤーが緩みました。

緩んだらこちら側の先っちょをシフターから外します。

外れたら、ワイヤーが潜っているシフターの通りの溝を揃えてそこから
ワイヤーを取り出します。

前後のワイヤーの先っちょが外せたら、ワイヤーを後ろから前側に送っていく
形で自転車本体から抜き外していきます。

最高の自転車を探すならCycle Taiwan!!



今度は新しいワイヤーケーブルを先ほど外した逆の順序ではめていきます。
このときワイヤーの向きを間違えないように。
先っちょの小さい方が後ろなのでそちらを持って前から後ろへ通していきます。

はい、前から順番に穴に通していきます。

次は自転車の下部です。
この下の部分で、後ろに向って穴が右から左に変わります。
(変速機が左側:前向きでは右側です。ややこしくてすんません)

一通り通せたら、先にハンドル側のシフターにワイヤーをセットします。
(外すのと逆の作業になります)

ワイヤーを溝に通して、先っちょを引っ掛けのところにセットしますします。
※私はここで少し格闘しました。

セットができたら、今度は後ろ側です。
先っちょを穴に通します。

出てきた先っちょを切り込みに通します。

おっと、調整ボルトを付けるのを忘れていました。。。

これまた取り外すときとは逆で、調整ボルトをどんどん中にはまるように
回していきます。

調整ボルトを中に入れることで、先っちょが顔を出しますので、さっき
やりました切り込みに通します。

さあ調整です。
ハンドルのシフターのカバーをつけ(つける写真は省略)2にあわせます。

後ろのぽっちを見てみましょう(うーん、ピンボケ)

調整ボルトを回して、ポッチの赤い線をハブシャフトのツラと合わせます。

こんな感じですかね。

調整が終われば、固定ナットを締めます。

最後にカバーをつけて、はい、できました!!

いかがでした?
参考になりましたでしょうか。
(わたしも頑張りましたが、皆様くれぐれも自己責任でお願いしまっす)
ネットで注文!お店で受取り!!
サイクルベースあさひ



つづき・・・
交換はできましたが、これだけではなくもうひとつの問題が解決してないんです。
それは、シフターをスタート(軽い)位置でペダルに相当な力を加えた(急な
坂道を登るなど)場合に、ギアが「ガリッ」と抜けてしまうことです。
変速機のポッチの赤い刻印線をハブシャフトのツラに合わせる作業もきちんと
行いましたが、直らないのです。
[2]で面を合わせても、スタートに切り替えたときに、このポッチ自身に、
押さえが全くなくなり、1、2ミリ遊びがある状態なんです。
素人の調整では済まないのかっ、誰か教えてください。
自転車館【Airbike】
大人気!電動自転車が びっくり価格の 23,800円~販売中♪
購入後も安心♪5年間の安心修理保証





自転車を購入して1年半。
このタイミングが早いのか、丁度良いのかわかりません。
ここ数ヶ月、2(中)からスタート(軽)へ切り替えても変速が行われず、
手元の変速機(シフター)に繋がるワイヤーをつかみ、変速機側に2、3回
押し込む動作を行って後輪タイヤにある変速機側にワイヤーを送り出すことで
しのいできた。
わがワイフも同時に購入しているのだが、彼女の変速機は、そんな神業?も
通用しなくなっていた。
ワイヤーに潤滑油を投入してすべりを良くすることで対処を試みたが思った
効果がでなかった。
ここはワイヤーの交換しかないと、ドライバー片手に・・・いざっ!!
以下に、作業内容を写真を添えて、紹介します。
私のような素人でもできましたので、自信のない方もこれをご覧になって
チャレンジされてはいかがでしょう!
まずは、変速機の外観から。
これは、ハンドルについている変速切替機(シフター)
これは後輪の変速側、カバーの着いている状態です。
このカバーをプラスのドライバーを使用して外します。
ちょっと、外しにくいですが後ろ側からぐっと外に剥がすと外れます。
カバーの外れたところ
次に、ハンドル側の変速機(シフター)のカバーを外す。
(ここは、後輪側のよりも先の小さめのプラスドライバーが必要)
これも外しにくいけど、右側から開けるような感じでやれば外せました。
次にまたまた後方に移りまして、アウターケーブル(ワイヤー)の固定ナットを
10mmスパナ(なかったので写真ではモンキー)で緩めます。
さあ、ここからは素人作業ですのでプロの方はやり方おかしいという突っ込みは
ご遠慮いただき、温かい目で見てください。
固定ナットを最後まで緩めます(自転車の前側いっぱいまで寄せる)
次は、緩めた分、逆に調整ボルトを押し込む方向に回していきます。
調整ボルトは指でグリグリ回せます。
これで、ワイヤーに余裕ができたので、先っちょを引っ張って、レバー上部に
切込みがありますので、ここから先っちょを通して外します。
外すとレバーの部分が外側に開くようになります。
今度は、またまた反対の動きとなりますが、調整ボルトをグリグリ回して
自転車前方側に外すしていきます。
はい、ワイヤーが外せました。
続きまして、またまた前方へ。
先っちょの尖がった工具で、緩めたワイヤーを引っ掛けて
ワイヤーが緩みました。
緩んだらこちら側の先っちょをシフターから外します。
外れたら、ワイヤーが潜っているシフターの通りの溝を揃えてそこから
ワイヤーを取り出します。
前後のワイヤーの先っちょが外せたら、ワイヤーを後ろから前側に送っていく
形で自転車本体から抜き外していきます。
最高の自転車を探すならCycle Taiwan!!


今度は新しいワイヤーケーブルを先ほど外した逆の順序ではめていきます。
このときワイヤーの向きを間違えないように。
先っちょの小さい方が後ろなのでそちらを持って前から後ろへ通していきます。
はい、前から順番に穴に通していきます。
次は自転車の下部です。
この下の部分で、後ろに向って穴が右から左に変わります。
(変速機が左側:前向きでは右側です。ややこしくてすんません)
一通り通せたら、先にハンドル側のシフターにワイヤーをセットします。
(外すのと逆の作業になります)
ワイヤーを溝に通して、先っちょを引っ掛けのところにセットしますします。
※私はここで少し格闘しました。
セットができたら、今度は後ろ側です。
先っちょを穴に通します。
出てきた先っちょを切り込みに通します。
おっと、調整ボルトを付けるのを忘れていました。。。
これまた取り外すときとは逆で、調整ボルトをどんどん中にはまるように
回していきます。
調整ボルトを中に入れることで、先っちょが顔を出しますので、さっき
やりました切り込みに通します。
さあ調整です。
ハンドルのシフターのカバーをつけ(つける写真は省略)2にあわせます。
後ろのぽっちを見てみましょう(うーん、ピンボケ)
調整ボルトを回して、ポッチの赤い線をハブシャフトのツラと合わせます。
こんな感じですかね。
調整が終われば、固定ナットを締めます。
最後にカバーをつけて、はい、できました!!
いかがでした?
参考になりましたでしょうか。
(わたしも頑張りましたが、皆様くれぐれも自己責任でお願いしまっす)
ネットで注文!お店で受取り!!
サイクルベースあさひ


つづき・・・
交換はできましたが、これだけではなくもうひとつの問題が解決してないんです。
それは、シフターをスタート(軽い)位置でペダルに相当な力を加えた(急な
坂道を登るなど)場合に、ギアが「ガリッ」と抜けてしまうことです。
変速機のポッチの赤い刻印線をハブシャフトのツラに合わせる作業もきちんと
行いましたが、直らないのです。
[2]で面を合わせても、スタートに切り替えたときに、このポッチ自身に、
押さえが全くなくなり、1、2ミリ遊びがある状態なんです。
素人の調整では済まないのかっ、誰か教えてください。
自転車館【Airbike】
大人気!電動自転車が びっくり価格の 23,800円~販売中♪
購入後も安心♪5年間の安心修理保証


2011年12月23日
比叡山延暦寺
2011年11月24日
紅葉を求めて、延暦寺へ
前日にいろいろと紅葉スポットを検索したが、なんとなく目に留まった。
この日は紅葉にはまだ早く、比叡山ドライブウェイを走る車窓からも
ほとんど色がかっている木々もなく、深緑にまだまだつつまれていた。
(道路わきで所々黄色く色づいている木があった程度でした)

さあ、着いてみると入り口を入ったすぐ左に「國寶殿」とある建物が。
事前に調べていたわけではないので、どんなところかは知らずに中へ。
すっ、すばらしい!
こんなに間近で観れるなんで。

この日、一日はこれらの像に魅了されました。
紅葉を求めて、延暦寺へ
前日にいろいろと紅葉スポットを検索したが、なんとなく目に留まった。
この日は紅葉にはまだ早く、比叡山ドライブウェイを走る車窓からも
ほとんど色がかっている木々もなく、深緑にまだまだつつまれていた。
(道路わきで所々黄色く色づいている木があった程度でした)

さあ、着いてみると入り口を入ったすぐ左に「國寶殿」とある建物が。
事前に調べていたわけではないので、どんなところかは知らずに中へ。
すっ、すばらしい!
こんなに間近で観れるなんで。

この日、一日はこれらの像に魅了されました。
2011年08月14日
オオサカの現状

そうそう、最近 大阪市のとある地下鉄駅近の大道路わきに
こんな感じの駐輪場ができました。
なんと30分は無料だそうです。
その真横に、ちょっと目を移すと・・・

そらそうですわな。
駐輪場の周りが、普通に置けたらあまり意味ないし、駐輪禁止にして
歩道をきれいに確保することも考えてるはず。
がぁ~。。。しか~しぃ!!

どうなっているんでしょうか?ね。
駐輪禁止と書いてあるところに、堂々と駐輪とは。
さて、どうしたらいいのでしょう。
これを見た人は、決してこんなことはしないように、お願いします。
2010年12月31日
誕生日
昨日は、誕生日だった。
恒例の「かに道楽」へ。
今回は、会席(風月)

おしながきの内容を少し紹介
これは、かに酢、かにの天ぷら、焼きがに(の殻)

奥にあるのが、かにシュウマイ(湯葉)
最後に食べたかに釜飯は、大変おいしかったです。

46歳か。。。 50の足音も聞こえてきました。。。
恒例の「かに道楽」へ。
今回は、会席(風月)

おしながきの内容を少し紹介
これは、かに酢、かにの天ぷら、焼きがに(の殻)

奥にあるのが、かにシュウマイ(湯葉)
最後に食べたかに釜飯は、大変おいしかったです。

46歳か。。。 50の足音も聞こえてきました。。。
2010年06月08日
X06HTゲット
2010年4月27日発売となった「HTC Desire SoftBank X06HT」
5月の連休に、どんなものか見に行きましたが、サンプル機もなければ
パンフレットもない!!
ましてやデモ機なんか、あるはずもなく。
店員に聞くと、すべて「無いんです。」とのこと。
これは、もうこのスマートフォンは無しかなと思っていました。
別の日に、本を買いに言った近くにSoftBankショップがあったので、
もしかしてと思い立ち寄った。
なんと、ここにはデモ機があるではないか・・・。
早速、見せてもらい購入を決定。。。
と思いきや、物がなく、予約受付(5月末入荷予定)だそうで。
しかたなく、この日は予約して帰りました。
しか~し!、6月になっても何の連絡も無く、別のショップに行っても
状況は同じで、入荷がないとのこと。
予約キャンセルしようかと、ショップに電話したところ、もうしばらく
お待ちくださいとのことだったので、キャンセルはもう少し待つことにした。
翌日電話が鳴り、「入荷」-2010/6/6。
すぐにでも、受け取りに行きたかったのだが、仕事の都合上、本日
2010/6/8にゲットしました。

ここから始まりました。
そうそう、この機種は、携帯メールアドレスが使用できなくて、Gmailを使用
することになっている。
早速、アドレス帳の移行から、悪戦苦闘xxx
状況はまた報告します。
ちらっと、報告をすると、私の場合は820SHからのデータ移行でしたので、
こちらに付属していた「Handset Manager」のアドレス帳に携帯から読み込ませ
vCard形式にエクスポートしたものを、Gmailの連絡先へインポートしました。
内容はほぼOKのようです。
5月の連休に、どんなものか見に行きましたが、サンプル機もなければ
パンフレットもない!!
ましてやデモ機なんか、あるはずもなく。
店員に聞くと、すべて「無いんです。」とのこと。
これは、もうこのスマートフォンは無しかなと思っていました。
別の日に、本を買いに言った近くにSoftBankショップがあったので、
もしかしてと思い立ち寄った。
なんと、ここにはデモ機があるではないか・・・。
早速、見せてもらい購入を決定。。。
と思いきや、物がなく、予約受付(5月末入荷予定)だそうで。
しかたなく、この日は予約して帰りました。
しか~し!、6月になっても何の連絡も無く、別のショップに行っても
状況は同じで、入荷がないとのこと。
予約キャンセルしようかと、ショップに電話したところ、もうしばらく
お待ちくださいとのことだったので、キャンセルはもう少し待つことにした。
翌日電話が鳴り、「入荷」-2010/6/6。
すぐにでも、受け取りに行きたかったのだが、仕事の都合上、本日
2010/6/8にゲットしました。

ここから始まりました。
そうそう、この機種は、携帯メールアドレスが使用できなくて、Gmailを使用
することになっている。
早速、アドレス帳の移行から、悪戦苦闘xxx
状況はまた報告します。
ちらっと、報告をすると、私の場合は820SHからのデータ移行でしたので、
こちらに付属していた「Handset Manager」のアドレス帳に携帯から読み込ませ
vCard形式にエクスポートしたものを、Gmailの連絡先へインポートしました。
内容はほぼOKのようです。
2009年06月23日
ちょっと遅いですが・・・アゲハの幼虫のその後
去年の9月に虫嫌いな人要注意!ですで紹介したアゲハの幼虫
11月のかなり寒くなった日にまだうろうろしてた幼虫君がいました。
寒すぎてちょっとやばいんちゃう?
と保護してやりました。
しばらくして蛹になった幼虫君、日の当たらない屋外で越冬し、暖かくなった4月のある日・・・
日の当たる場所へと移動した直後

黒っぽくなってきました。
これはもうすぐなのでは・・・と期待をふくらませ・・・でもなかなか・・・
と、ちょっと目を離したスキに


感動です
私の手をスルスルと上ってくる

ラベンダーが咲いていたのでそこにとまらせました。
↓は口が伸びてきたところ

虫嫌いの私が蝶を孵すことになろうとは・・・

11月のかなり寒くなった日にまだうろうろしてた幼虫君がいました。
寒すぎてちょっとやばいんちゃう?
と保護してやりました。
しばらくして蛹になった幼虫君、日の当たらない屋外で越冬し、暖かくなった4月のある日・・・
日の当たる場所へと移動した直後
黒っぽくなってきました。
これはもうすぐなのでは・・・と期待をふくらませ・・・でもなかなか・・・
と、ちょっと目を離したスキに
感動です

私の手をスルスルと上ってくる

ラベンダーが咲いていたのでそこにとまらせました。
↓は口が伸びてきたところ
虫嫌いの私が蝶を孵すことになろうとは・・・